合言葉は“お互い様”
	健友会の訪問看護は「なんでもフォローし合える」そんな環境です。
 
	
		Message
		
			
				健友会の訪問看護
				
					
						
						
							
							
								地域医療を充実させる試みの1つとして、サテライト化を実践。これまで、中⼼拠点から訪問看護に出かけていたのですが、サテライトを起点に訪問看護ができるようになったので、訪問看護師の移動距離が短くなっただけでなく、カバーできる範囲が密になりました。また、健友会の組織⼒をフルに活かし、ケアマネや介護スタッフなど、⾊んな職種と連携を図った1歩進んだ地域医療を実現しています。これは、なかなか経験できることではありません。
							 
						 
					 
				
				
					
						
							何ごとにおいてもフォローし合える環境
							上⾼⽥訪問看護ステーション所⻑ 中根 綾 
						
						
							
							
								拠点を⼤型化したことにより、看護師の年齢層が幅広くなり、⾊んな経験値を持つ⼈の集まりになりました。それにより、急な休みや早退もカバーし合える、課題が発⽣しても解決策を皆で⾒出せるなど、働きやすくなり、1⼈で悩むこともなくなりました。そして、その環境構築を実現できた根本に「お互い様精神」の浸透があります。何ごとにおいてもフォローし合える。そんな環境で働くことの喜びは、ここでないと体験できないと⾃負しています。
							 
						 
					 
				
				
					
						
							明るいフラットな雰囲気の職場
							⻄荻南訪問看護ステーション所⻑ ⽥島秀佳 
						
						
							
							
								⻄荻南訪問看護ステーションは、杉並区の利⽤者様をカバーしている拠点ですが、診療所、在宅ケアセンター、地域包括⽀援センターが同じ建物の中にあるので、それらが密に連絡を取り合い連携しながら働いているのが⼤きな特⻑です。そして、少⼈数なので、意思疎通がうまく図れていて、すべてを⾔わなくても分かり合える。それが新⼈も馴染みやすく、アットホームで明るいフラットな雰囲気の職場を実現しているのかなと思っています。
							 
						 
					 
				 
			
		 
	
 
	健友会の訪問看護の特徴
	
		
			
				
					
					
						法⼈内医療機関との強い連携
						同法⼈内に医療機関として中野共⽴病院他、医療機関があります。急変時のバックアップも連携が取れています。
					 
				
			 
			
				
					
					
						サテライト化で訪問が効率的
						利⽤者様への訪問は電動アシスト⾃転⾞で通える範囲です。サテライトを利⽤して効率よく訪問できます。
					 
				
			 
			
				
					
					
						経験豊富なスタッフ体制
						スタッフが多いので前職のキャリアも様々。それぞれが個性を活かしています。⼦育て中の⽅も活躍してますよ。
					 
				
			 
		 
	 
	
		Network
		
			
				医療ネットワーク
				
				上⾼⽥訪問看護ステーション、⻄荻南訪問看護ステーションを中⼼拠点に3つ事業所のサテライト化を⾏いました。今後も中野・杉並地域の⽅々、患者さま・利⽤者さまとの共同の営みを⼤切にし、地域の健康を守る⾝近な医療機関として訪問看護ステーションの拡⼤に努めています。
			 
		
	 
	
		
			
				健友会訪問看護の働き⽅
				
					
						
						
							
							
								新卒で⼊職しましたが、先輩は1つひとつ親⾝に丁寧に教えてくれますし、質問をしても嫌な顔1つしません。私が経験値を⾼められるよう、実際にやらせてくれて後ろでサポートしてくれる。本当に良い⼈に囲まれていると実感しています。それに、残業はほぼないですし、休みもとりやすいなど労働環境にも恵まれています。良い話ばかりで、疑う⼈もいるかもしれませんが、本当なんです。何より、1⼈ぽっちにさせないところは⼤きな魅⼒です。
							 
						 
					 
				
			 
			
				1⽇の流れ
				
			
		 
	
 
	健友会訪問看護の現場
	
		
			
				スタッフ(2019年1月現在)
				
			 
		
		
			
				勤務環境
				
					
					
				
			 
		
		
			
				ご利用者様
				
					
					
				
			 
		
	 
	
		
			
よくある質問
		
		
			看護師としてどれくらいの経験が必要ですか?
			
				
					
						必要な経験の長さに基準はないです。新卒も受け入れております。
					 
				 
			 
		
		
			訪問先で、⼀⼈で判断できるかどうか不安です。
			
				
					
						「わからない」も判断の一つです。業務携帯を持つようにしていますので、わからないことや判断に迷うことがあれば、躊躇なくステーションに連絡するように指導しています。
					 
				 
			 
		
		
			すぐに独りで訪問するのですか?
			
				
					
						いいえ。「1回目は先輩看護師に同行、2回目は先輩が同行し、3回目は自立。」を基本にしていますが、自信がつくまで同行します。
					 
				 
			 
		
		
	
 
	
		
			説明会のお申し込み
			
				訪問看護体験・⾒学実施中!
				健友会では訪問看護師として働くことをお考えの⽅たちを応援しております。就職前に⾒学だけではなく実際に現場を体験していただくことも可能です。まずはお気軽にご相談ください。お待ちしております!